top of page
食文化ツアー-01_0.jpg

2025年12月6日(土)〜12月7日(日)

に開催されるツアーの詳細&お申し込みはこちら

\参加者募集開始!!/

倉敷らしさを知る、

食文化の歴史と今に触れるツアー

1/17(土)〜1/18(日) 12

参加費:5000円

「倉敷移住体験ツアー」

#倉敷 #児島 #移住 #食文化 #歴史

10/31(金)〆切

​倉敷の食文化と歴史を知る旅へ

中心には伝統的な街並みが保存される「美観地区」を構え、瀬戸内海に面する南部では自然の美しさや資源が豊かな倉敷市。一次産業だけでなく、その食を味わうための特徴的な料理や、彩る器・日用品などが文化としていまもしっかりと息づいています。

今回のツアーでは、卵、海苔、魚といった、日本食の中心となる産業の担い手を訪問し、その魅力や特徴について伺いながら、おいしく食を体感する予定。さらに「民藝」の文化を学ぶことで、食をはじめ人間の暮らしの基本となる衣食住をどのように楽しむかを考えます。


倉敷が歴史や文化を尊重してきた結果、美観地区というシンボルが今もなお外の地域から人を呼びつつ、
暮らす人たちの日常に溶け込んでいることを、ツアーを通してぜひ感じてください。

​ツアーコーディネーター

​山脇耀平・島田舜介

​デニム兄弟 / 株式会社ITONAMI代表取締役

実の兄弟である2人は2015年にデニムブランドを立ち上げ、47都道府県をキャンピングカーで巡った後、2019年、倉敷市児島に直営店併設の宿泊施設「DENIM HOSTEL float」をオープン。2025年には瀬戸大橋が一望できる複合施設「鷲羽山レストハウス」を地域の6社との共同企業体で運営を開始。8月には児島ジーンズストリートにデニムギャラリーと日本茶のお店「DENIM GALLERY WABI」「SABON」をオープン。デニムを軸に事業を展開し、宿泊を通じて2拠点生活や移住に興味のある方々に街の魅力を伝えたり、移住者が働く場をつくっている。

このツアー企画のすごいところ!

デニム兄弟のツアー企画・当日ガイド付き!

この倉敷市で地場産業に関わり事業を営む、株式会社ITONAMIの代表である"デニム兄弟"の2人がツアー企画設計から1泊2日のツアーガイドまでを全て担当。

デニム兄弟が紹介する、地場産業に関わる事業者を訪問することで、旅行で倉敷を訪れるのとは異なる本ツアーならではの特別な体験を提供します!

2

倉敷市が移住相談から完全バックアップ!

倉敷市役所・くらしき移住定住推進室の職員さんもツアーに帯同してくださいます!

移住に向けて不安なことや、移住支援の施策など、後になって知っておけばよかった...!なんてこともあるかと思います。ぜひ色々な相談をしながら倉敷を巡りましょう!

3

​先輩移住者に話を聞くことができる!​

すでに直近で倉敷に移住していたり、2拠点生活をしている方々と夕食を囲む機会を提供します!実際に移住するにあたってどんなモノ・コトが必要なのかリアルなお話を聞いてみましょう!

ツアーを企画するITONAMIが今回の宿泊場所となる「DENIM HOSTEL float」を運営しています。もっと倉敷を知りたくて再訪する時などは宿のスタッフも頼ってみてください!

 移住​体験ツアー詳細はこちら!

1/17(土)〜1/18(日) 12

※JR児島駅12時頃集合・16時頃美観地区解散

児島駅まではご自身でお越しください。

Day 1

1/17(土)

JR児島駅

​阪本鶏卵

鷲羽山レストハウス

南條海苔

魚春

DENIM HOSTEL float

阪本鶏卵

1966年に倉敷市水島地区で鶏卵の卸売業として創業。2011年には養鶏場を開設し、「星の里たまご」の生産を開始。加工品製造を通じてエサによる卵の質の違いを見てきた経験を生かし、トウモロコシと大豆を中心とした自社製の発酵飼料とアルカリ天然水で鶏を育てています。今年は美観地区にも新しく直売所をオープンし、卵ひとつでオールラウンドに美味しい商品が生み出せる、地域で唯一無二のエッグカンパニーを目指しています。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

代表取締役の阪本晃好さんは地域の飲食店やキッチンカーを集めた「HOSHINOSATO EGG MARCHE」を本社のある倉敷市水島で開催するなど地域活動にも精力的。倉敷市水島地域のことにもお詳しいので、ご興味のある方はぜひお話してみてください!

LINE_ALBUM_2025.10.13_251015_1.jpg
LINE_ALBUM_2025.10.14_251015_1.jpg

鷲羽山レストハウス

今年4月にリニューアルオープンした瀬戸内海国立公園にある「鷲羽山レストハウス」ショップエリアでは、デニムや帆布、畳縁などの商品を繊維産地の背景とともに紹介。食品やお菓子、キャンドルやバスソルトなどのライフスタイルグッズといった、倉敷・児島らしさのある地元メーカーの商品も並びます。3階には、県産食材を生かしたメニューがそろう「ローカル食堂」も。2Fには本屋「aru」があり、地元客も観光客も幅広い世代が気軽に過ごせるスポットとなっています。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

瀬戸大橋がダイナミックに見える複合施設がリニューアルオープン!「共同企業体MIKOSI」という地域の6社が連携して運営する新スポット。デニム兄弟のITONAMIも関わる、まちづくりの取り組みの一例としてもぜひご覧ください!

鷲羽山レストハウス_4F内観.jpg
鷲羽山レストハウス_3F内観.jpg

南條海苔

1974年に創業し、瀬戸内海に面する倉敷市下津井で、高品質な岡山産海苔を生産しています岡山県漁連が主催する「のり共進会」において、最高位である「農林水産大臣賞」を3回受賞。2015年には自社ブランド「鷲羽のり」を立ち上げ、開封した瞬間の磯の香り、歯切れの良いパリッとした食感、海苔本来の旨味が凝縮された深い味わいが人気を集めています。今回のツアーでは、鷲羽のりと児島の醤油を使って海苔の佃煮作りを体験していただきます。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

今回ツアーでお話いただく南條洋子さんは、南條海苔の広報や新商品の開発を担当されています。特に「キャラクターのり」シリーズは、自由に柄を表現した海苔をつくれることから他業種とのコラボも動き始めています。海苔の佃煮づくりワークショップの際にそのお話や瀬戸内海のことについて聞いてみましょう!

LINE_ALBUM_2025.10.13_251015_2.jpg
DSCF0636.jpg

魚春

創業から127年続く倉敷市茶屋町の魚屋さん。岡山県内の飲食店へ旬な魚を提案して卸売りするのはもちろん、飲食店で働く若手を受け入れて修行をつけたり、地域に愛され必要とされ続けています。近年では、自然環境の変化等で瀬戸内海での漁獲量が減っており、魚や海に関する知識を広めるためのイベントやワークショップを開催するなど、これからも食卓に魚があり続けるよう、想いを持って活動しています。本ツアーでは魚春さんで、瀬戸内の魚を使った夕食をみんなで囲みます。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

5代目店主の光畑隆治さんは、お店を開業する前の若手や、飲食店で働く若手に修行をつけるなど、岡山で瀬戸内の魚を使った飲食店の賑わいをつくることに貢献しています。ぜひ夕食を囲みながら、光畑さんに瀬戸内海を巡る魚と食文化について教えていただきましょう!

LINE_ALBUM_2025.10.13_251015_4.jpg
LINE_ALBUM_2025.10.15_251015_1.jpg

DENIM HOSTEL float

今回のツアーを企画する株式会社ITONAMIが手がける宿泊施設。"泊まれるデニム屋"としてデニムブランド「ITONAMI」の直営店を併設し、瀬戸内海が一望できる客室にはデニムを内装に取り入れている。デニム水着を着用して入るアウトドアサウナ「浮サウナ」や地域の食材を使った自家製麺のラザニアとナチュラルワイン「pile」などを備えた、デニム兄弟が営む複合施設でもあります。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

DENIM HOSTEL floatに宿泊して、スタッフと交流することでこの街のことを気に入ってくれて2拠点生活を始めたり、移住をしてきてくれる友人がたくさん増えました。ぜひ本ツアーだけに限らず、floatのスタッフともお話して、今後もこの街と関わってください!

客室_Asagi.jpg
ITONAMIショップ.jpg

Day 2

1/18(日)

DENIM HOSTEL float

​倉敷民藝館

倉敷美観地区散策

倉敷民藝館

1948年に初代館長外村吉之介らの尽力により、東京の日本民藝館についで2番目に開館したという歴史を持っており、館内には古今東西の民芸品約600点が展示されています。江戸時代末期の米蔵を改装したもので、白壁と黒の貼り瓦が美しいコントラストを描いています。 倉敷における古民家利用の第一号であり、伝統的建造物保存のきっかけとなりました。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

日本で2番目に開館した歴史ある民藝館。常設の作品はもちろん、期間を区切ってテーマのある展示が開催されているので、ぜひご覧ください。ショップも併設されており、倉敷を中心に日本の民藝品を購入することもできます!

LINE_ALBUM_1月_251015_1.jpg
LINE_ALBUM_1月_251015_2.jpg

倉敷美観地区

年間300万人以上の観光客が訪れる岡山県を代表する観光地。江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい町並みが世界中の観光客を魅了しています。倉敷発祥の「マスキングテープ」や日本の帆布の約7割を生産する「倉敷帆布」、倉敷市児島発祥の「国産ジーンズ」のショップなどで倉敷ならではの買い物も楽しめます。

デニム兄弟的

​✔︎ おすすめポイント

ツアーでは倉敷の全域を巡ることができませんが、倉敷美観地区には倉敷の歴史文化が集積しています。倉敷帆布のお店で帆布でつくられたアイテムを買ったり、民藝店で代々つくられてきた民藝品を手に入れたり、みなさんそれぞれの目線で倉敷の魅力を切り取ってください!

LINE_ALBUM_2025.10.13_251015_5.jpg
LINE_ALBUM_2025.10.13_251015_6.jpg

繊維の街・倉敷。
地場産業を体感するものづくり満喫ツアー

1/17(土)〜1/18(日) 1泊2日

開催日

​定員​

参加費

2026年1月17日(土)〜1月18日(日)

16名(最少催行人数 10名)

5000円(※未就学児は無料)

​・現地集合/現地解散となりますので、現地までの行きと帰りの旅費は参加者様ご自身でご負担ください。

​・参加費には1日目の夕食、2日目の昼食が含まれています。2日目の朝食をご希望の方はチェックイン時に宿泊施設でご注文ください。

主催

倉敷市

参加方法

お申し込みフォームよりエントリーしてください。

※応募多数の場合は、市との協議の上で参加可否を抽選にて決めさせて頂きます。

お問合せ先

DENIM HOSTEL float (株式会社ITONAMI)

担当:山脇      

tel:086-477-7620  

mail:info@ito-nami.com   

※ 参加を迷っている、相談して決めたい!という方も、お気軽にご連絡ください!

参加条件

・倉敷市の「くらし」「移住」に興味・関心のある方

・岡山県外に在住の方・ツアー終了後にアンケートにご協力いただける方

・市の広報やWEB記事への掲載(顔出し)が可能な方 

※レポートとして掲載する可能性があるため

・現地集合・現地解散に同意いただける方

・旅行条件(要約)

この旅行は、(公社)倉敷観光コンベンションビューロー(以下当社といいます)の募集型企画旅行です。

以下記載のない事項は当社企画旅行(募集旅行の部)約款によります。

・募集人員:16名(最少催行人員10名に満たない場合は旅行開始日の14日前までに中止の連絡をします)

・取消料:旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7~2日目10%、旅行開始日の前日20%、旅行開始日当日50%、旅行開始後・無連絡不参加100%

・旅行代金に含まれるもの:貸切バス代、宿泊代、夕食代、2日目昼食代、入場料、体験料

・利用バス会社:野村交通

 

*旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。

この旅行契約に関し、不明な点があれば、当社の旅行業務取扱管理者にお尋ねください。

〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-6-1 ☎086-421-7005 

営業時間:9:00-17:00 休業日:土曜日、日曜日、祝日

旅行企画・実施:(公社)倉敷観光コンベンションビューロー(岡山県知事登録 地域限定旅行業第368号)

DENIM HOSTEL float

|

〒711-0905 岡山県倉敷市児島唐琴町1421-26

© 2020 by DENIM HOSTEL float  Proudly created by ITONAMI Inc.

bottom of page